[Key's Island]
-----区切り線-----
足助でのこと

<< No.010: 2002-03-20 >>
消防団定例会

昨晩、消防団の定例会がありました。消防団では毎月19日に各班単位で集まって定例会を開きます。

19日というのは「119」にちなんでいるようです。平日の夜だとどうしても仕事の関係で集まりにくいということで、19日に近い週末に開催している班もあるそうです。

定例会では、消防団行事に関する連絡事項が班長から説明されます。

昨日もらった、行事予定では4月21日に開催される町の観閲式まで、毎週日曜日に中隊訓練を行うことになっていました。

たまたま今年はうちの分団が観閲式で中隊訓練の披露をする担当になっているから仕方ないんですけどね。

ゴールデンウィークまで、週末は消防団で忙しいです。今年は私も分団幹部(会計部長やることになりました。)なのでがんばらなきゃね!



田舎での暮らしに消防団活動というのは、どうしても関連する話題なので、機会があるごとに紹介しようと思います。

今回は組織体系についてです。

消防団というのは、消防活動を仕事とされている消防署とは別に地域住民で組織されています。

足助町で考えると、「足助町消防団」というのが一番大きなくくりです。これをまとめるのは団長さんや、副団長さんです。

その下に各分団があります。足助町の場合は、役場の方が組織する「本部分団」と、各地域ごとにエリアを区切って管轄する「第1分団」から「第6分団」があります。あと、各分団から選抜されて組織される「ラッパ分団」があります。

私の場合は「第4分団」に所属し、今年はこのなかの会計部長をやることになりました。分団は分団長、副分団長を先頭に、各係ごとに部長、副部長を置いて活動しています。

分団の下には班があります。これは分団内の区ごとのエリアで分けた組織です。うちの班は十数名です。何年か前に班長をやらせていただきました。

気になるのは、入団対象者だと思いますが、足助町では、22歳から37歳までです。私もあと2年で引退ですので、分団幹部をやる年代というわけです。

消防団行事も積極的に出てみると、同年代の方々との面識が広がり良い面が多いのではないかと思っています。

特に、火事の現場に出動した場合には、みんな必死になりますから、仲間意識も強くなります。

うちの班では、新しく近所の住民になられた方々も、積極的に参加されリーダシップを発揮されている方が何人もいらっしゃいます。

そういう方々は、引退するときに「早く地元に溶け込むことができたので、消防団で活動してよかった。」と言い残されています。

<< [足助でのこと一覧に戻る] >>

トップ
トップ


-----区切り線-----