[Key's Island]
-----区切り線-----
足助の記事

<< >>

010 : 2001-10-09 [22面]
古里 足助 歌ったCD 鍛冶職人 広瀬明史さん
〜ライブカフェ あす発売 50歳の記念に3曲を作詞作曲〜

 ライブカフェ「足助のかじやさん」を経営する広瀬明史さんが、オリジナルソングのCDアルバム「三州足助屋敷」を作成したことが紹介されています。

 アコースティックギターでオリジナルソングを弾き語りされる広瀬さんは何度もテレビ出演されるなど、有名な「かじやさん」です。今回のCDは4作目で「10日に50歳になる記念に」ということで制作されたそうです。

 「足助のかじやさん」には一度行ったことがあります。ただ、ライブの時ではなかったので、今度機会をみつけてライブの時に行ってみたいですね。

 CDを出すところまで行かなくていいですが、私も音楽に触れる生活をしたいなと憧れます。

[足助の記事一覧に戻る]

009 : 2001-10-04 [20面]
月見の宴で全国味比べ 香嵐渓

 足助町の香嵐渓広場で10月2日の夜にあった、「香嵐渓月見の会」が紹介されていました。

 足助町の観光を考える住民有志の会「AT21倶楽部(くらぶ)」が中秋の名月にちなんで毎年この時期に開いているそうです。

 こんな行事があることも、ちっとも知りませんでした。足助町観光協会のホームページにも「香嵐渓月見の会の紹介ページ」がありますね。このページにも記載されていますが、今年は「AT21倶楽部(くらぶ)」の方々が全国に足を運んでみつけてきた素材を料理に使い、町内の竹で作った器で、計14品の料理が振舞われたということです。

 会費3,800円ってなってますね。何人くらいまでOKなんでしょうか。来年は参加申し込みしてみようかな。

[足助の記事一覧に戻る]

008 : 1997-01-29 [15面]
活気あふれ魅力的な街 光り輝く足助町
〜ジョンさんのナゴヤ日記〜 ジョン・ギャスライト=コラムニスト

 以前、中日新聞に「ジョンさんのナゴヤ日記」というコラムが連載されていました。

 そのなかでジョンさんが足助町を訪れたときのことが紹介されています。

 ジョンさんは、「思わず住みたい!という気持ちにさせてしまう。」街の魅力を足助町に感じたそうです。足助町を訪ねてくださる人たちが、みんなこう感じて、ほんとに住んでくださるといいですね。

 また、「香嵐渓のもみじという街の個性をもった街が、さらにいきいきしていたのは、住んでいる人たちのおかげです。」と、足助に暮らす人たちに触れた印象が書かれています。

 ジョンさんは「百年草」で出会った足助の人たちを見て、そう感じたようです。「百年草」は社会福祉センターです。でもそこにはホテル、レストラン、ハム工房、パン工房があり、年齢を問わず足助に暮らす人たちがたくさん集います。ホテルの浴場は200円で一般入浴できるので、家族で入浴に来る姿も見られます。そして、ハム工房、パン工房ではおじいちゃん、おばあちゃんが心を込めて、ハムづくり、パンづくりに励んでいます。

 コラムの最後は、こう結ばれています。

「〜心豊かになった住民の喜びが美しい秋の香嵐渓のもみじのように真っ赤になって笑っているみたいですね。すてきな街でした。ありがとう。」

 足助の街と人に触れ、こんな風に紹介してもらえるなんて嬉しいですね。

[足助の記事一覧に戻る]

007 : 中日新聞 2001-08-15
川面彩る光の列 足助川万灯祭り
両岸にろうそく7000本

 足助町内を流れる足助川の両岸約1.5Kmを約7000本のろうそくで飾る「足助川万灯祭り」が8月14日夜行われたことが紹介されています。

 私も、ちょうど盆休みで帰省していた弟家族、妹家族と、たまたま遊びに来ていた弟の友人家族とともに見に行って来ました。実は何年も足助に暮らしていながら、この「足助川万灯祭り」のことを、私や私の兄弟はおろか、両親さえも知りませんでした。詳細は「足助町観光協会のホームページ」にある「足助川万灯まつりのページ」で調べました。お恥ずかしい限りです。

 この祭りは7年前、川岸にあった無縁仏を護岸工事で取り壊したことをきっかけに、供養を目的に始まったのだそうです。7年間も知らなかったということになりますね。

 足助川の両岸に50cm前後の間隔で並べられたろうそくの炎は幻想的で神秘的した。記事にも紹介されていますが、風鈴を売る屋台から「チリン、チリン」と、涼しさを演出する音色が流れていました。私も1つ買ってしまいました。

 商店街を歩くとあちこちに出店が出ていたのですが、その物価が安いのに驚きでした。地元のためのお祭りなので採算度外視なのだそうです。売るほうも買うほうも楽しそうでした。こういうのいいですね。私たちもいっぱい飲んで、いっぱい食べてきました。

 「午後8時からは花火大会があり、色鮮やかな約300発の花火が大輪の花を咲かせた。」と記事にはこの日にあった花火のことも紹介されています。300発と小規模ですが、思っていたより本格的な花火だったし、すぐ近くで見えたのでよかったですよ。

 とってもいいお祭りで、楽しませていただきました。来年も是非行きたいと思っています。

[足助の記事一覧に戻る]

006 : 中日新聞 2001-03-14
足助の街づくり学ぶ
福井大付属中2年生 修学旅行で訪問 地元と交流会も

 福井市の福井大付属中学校の2年生約120人が修学旅行で足助町を訪れ、町関係者から街づくりの説明を聞いたことが紹介されています。

 福井大付属中の2年生は1年の時から総合学習の時間に全国各地の街づくりを学び、そのなかで若者から高齢者までが街づくりに参加している足助町に着目したのだそうです。そして、生徒同士で話し合って修学旅行訪問先に足助町を選んだということです。

 足助中学校の1年生約130人に創作音楽ドラマを披露するなど、生徒同士の交流会も行われたそうです。

 私が中学のときの修学旅行は東京、日光、鎌倉方面でしたが、学習意義なんてことは全然考えていませんでした。学校教育の中での修学旅行の位置付けが変わったのかもしれませんが、すごいなぁと関心しました。

 あと、確かに足助町は街づくりにうまく取り組めていると思うし、百年草(おじいちゃんたちがソーセージをつくっている「ZiZi工房」やおばあちゃんたちがパンを焼いている「バーバラはうす」などがあります。)に代表されるように、特に高齢者の参加が特徴的ですが、どこからそういう情報を入手したのかなぁと興味津々です。

 いずれにせよ、全国各地を調査した結果、足助町を訪問先に選んでもらったことはとっても嬉しいですね

[足助の記事一覧に戻る]

005 : 中日新聞 2001-09-08 [24面]
塩の道お宝ザクザク

 9月8日〜9月24日の間、「塩の道おたから展」を足助町中心街の各商店でやることが紹介されています。

 古い掛け軸や明治・大正時代の写真、戦前のラジオなどがそれぞれの商店のショーウィンドウに飾られているそうです。これにあわせ「足助中馬館」(町資料館)でも地元の祭礼で使われる衣装や人形などを展示するそうです。

 春先に行われる「中馬のおひなさん」は、それぞれの商店のショーウィンドウに雛人形が展示されますが、今回の「塩の道おたから展」はその第2弾という位置付けになっています。

 「中馬のおひなさん」のとき、どの家もずいぶん古い雛人形が大切に保管されているんだなぁと驚いたので、今回もそれぞれの家で大切に保管されてきた、歴史を感じるお宝が展示されているんじゃないかと思います。

 夏休みが終わり、紅葉はまだまだ先のこの時期に足助商店街が観光客でにぎわうといいですね。

 うちには曾祖母が女将をやっていた宿屋の建物が傾きながらも残っています。二階建てですが、一階の真中あたりがくりぬかれたつくりになっていて、ここに大八車を入れたり、馬をつないでおいたりしたそうです。

 このなかには誰も入ったことのないような部屋もあるので、もしかしたらお宝が眠っているかもしれません。いつか探検してみようかと思っています。

[足助の記事一覧に戻る]

004 :中日新聞 2001-05-01
すがすがしい「シャガ」満開

 香嵐渓の飯盛山の東斜面に群生している「シャガ」(アヤメ科)が満開になったことが紹介されています。

 花の色は紫がかった淡い白と紹介されていますが、私の印象としては、色はほんのりと紫がかっているかなという程度でほとんど白という感じだと思います。

 自生していたものを手入れして延べ約千平方メートルの群生地をつくり上げたとのことです。

 うちの庭にもひと株咲きます。ちょっと変わった形の花が開きます。

 今年描こうと思っていたのですが、あんまり整った形の花がなかったので描いてません。また来年挑戦してみます。
[足助の記事一覧に戻る]

003: 中日新聞
ワラビ狩り
 
 「香嵐渓グリーンファーム」で始まるワラビ狩りのことが紹介されています。

 期間は5月8日〜5月20日でクリ園に自生するワラビが採り放題(入園料1500円(山菜ワラビ弁当付))だそうです。

 何年か前にここにワラビ狩りに来た人の投げ捨てたタバコが原因で山火事になりました。発見して通報したのは私の従兄でした。この近くに建てたログハウスで休日の時間をのんびりと過ごしている最中だったそうです。

 私も消防団員として消火活動に参加しました。川から火災現場までに距離があり、中継用の可搬ポンプをみんなで担ぎ上げたのですが、重いポンプを持って山道をひたすら上るのは大変でした。

 あれは何Kgぐらいあるのかな?

 そのときは4人で持ち上げて運びましたが、短距離なら2人でなんとか運べるくらいの重さです。

 消火活動のあとの炊き出しには山菜御飯のおにぎりを出していただきとてもおいしかったことが記憶に残っています。

 山では特に火の始末を確実にしましょう。

[足助の記事一覧に戻る]

002 : 中日新聞
新しい住宅像 田舎暮らしで探す

 愛知学院大学(情報社会政策部4年)の学生さんが足助町で空家を借り、一人暮らしを始めていることが紹介されています。

 建築家になろうと心に決め、2年、3年のときは夜間に専門学校へ通って建築の基本を学んだということです。

 緑に囲まれた田舎暮らしで、自分の理想とする日本の住宅像を見つけ、「僕の造る家で、日本人の住むことの価値観を変えてみたい」と考えているそうです。夢を持ち、その夢の実現のために1歩を踏み出している彼を応援したい気持ちになりました。

 10ヶ所以上の役場に足を運んで探した結果、足助に暮らすことになったというですが、こういう志を持った行動に対して、足助に縁があったことを嬉しく思いました。足助の自然環境と、あたたかな人間関係のなかで理想を追い求めて欲しいと願っています。

 今回の場合、古い平屋の日本家屋で6部屋あり、家賃は25,000/月だそうです。こういうところで、SOHOというのもいいかもしれませんね。(通信環境としてはISDNしかありませんが...)

 私が都会暮らしだったら、この記事を見たときに足助町役場に問い合わせを入れていたかもしれません。

 志を持った方たちが足助に集まってきて、そのうち「足助の豊かな自然環境のなかで新発想を生むエキスパート集団」なんてできないですかね。そしたら私も仲間に入れるようにがんばります。

[足助の記事一覧に戻る]

001 : 中日新聞 2001-03-30
春に愛らし“薄紫”満開 (カタクリの花)

 「薄紫色のカタクリの花が愛知県足助町の香嵐渓で満開になった。」と紹介されています。

 香嵐渓のカタクリの花は、15年ほど前から自生の花の種を採取して増やし、今では群生地が約5000平方メートル(数十万本)にまでなっているとのことです。

 私も毎年のように見に行きますが、うつむき加減の薄紫の花は可憐な印象を受けます。今年見に行ったときは天候が悪かったので花が開いていませんでした。
カタクリの花は昼間天気がよくなると開きますが、夜や天気の良くない日は開きません。

 水彩画が「絵のギャラリーの〜Page1〜」にあるのでよかったら見てみてください。花はうつむいて、かたく閉じてますけどね。

[足助の記事一覧に戻る]

<< >>

トップ
トップ


-----区切り線-----