![]() |
足助の記事 | ![]() |
<< | No.070: 中日新聞 2003-03-23 [24面] | >> |
怒田沢(ぬたざわ)村物語 |
3月23日の中日新聞朝刊24面に「自分を支えた郷土に感謝 怒田沢村(現足助町)史つづる」という見出しの記事が掲載されていました。 現在は足助町の一部となっている怒田沢で生まれ育った元教師の木村さんが「怒田沢村物語」を出版されたそうです。 記事には「自分史を書くつもりで古里のことを調べているうちに“村の自分史”になってしまったという。」とあります。高齢者の方から生の声を聞き、エピソードや証言がふんだんに取り込んであるそうです。 この記事を読んでいて、今聞かなければ聞くことができないという言葉があるんだろうなと考えました。「怒田沢村物語」は限定500部の出版だそうですので、決して多くの人の手に渡るわけではないですが、「今だから聞ける証言」を書き留めて残すということは大切だなと感じました。 こういうものは、販売して利益を上げるのが目的ではなく、できるだけ多くの人に見てもらいたいという気持ちが強いのではないかと思います。 そう考えると、出版と同時にホームページでその内容が閲覧できるようにするというのも良い手法ではないでしょうか。 今回の場合、本にするということに特別な意味があるのでしょうから、ホームページは補助的な手段になりますけどね。 本だけだと私が「怒田沢村物語」を読む機会は皆無でしょう。 今、それがホームページ上に公開されていたとしたら、きっと私はその内容の一部に目を通し、そのページをこの場で紹介していたと思います。 そうすると、もしかしたらメールマガジン購読者の方の何人かは、 そのページを覗かれたかもしれませんよね。 |
<< | [足助の記事一覧に戻る] | >> |