[Key's Island]
-----区切り線-----
ヤギのリリの頃

<< No.003: 2003-01-07 >>
「昭和62年度教育実践の記録」が手元に

何度か、足助町にある佐切小学校がモデルになった「ヤギのリリのおくりもの」という絵本のことを話題にしました。

当時の校長先生であった綱さんともメールのやりとりをさせていただいてます。先日は、「昭和62年度教育実践の記録『動物とともに育つ』(佐切小)」という資料を貸してくださるというメールをいただきました。

以下に転載させていただきます。


高木さんのお陰で、「ヤギのリリのおくりもの」が再び脚光を浴びることができて、喜んでいます。

ここまできたら、高木さんに是非読んでもらいたいものがあります。今、手元にある「昭和62年度教育実践の記録『動物とともに育つ』(佐切小)」です。

当時、なぜ佐切小学校に動物が、それも大型家畜が飼われていたのかという疑問に答えられると思います。粗末な出来の小冊子ですが、言わば「ヤギのリリのおくりもの」の背景です。

20ページまでは私に文責がありますので、不明な点はお答えします。近日中にお届けしますので、お暇な時に読んでみてください。

この教育実践記録は、当時、佐切小の保護者の皆さんや教育関係機関に配布し、公開済みですし、版権もありません。それに15,6年も前のことですので、紹介など問題ないと思います。

かえって、最近話題になっている「少人数学級」や「総合学習」を考える上で参考になるかも知れません。引用などは、高木さんの判断にお任せします。

学校で動物を飼うということは、条件が整わないとなかなか難しいことです。

佐切小の位置は、その条件が揃っていたのが幸運でした。

 1 以前、家畜を飼っていた家庭がほとんどだったこと

 2 学校の近所に民家が無かったこと

 3 学校が学区の中心に建っていて、通勤や買い物のついでに学校
  へ寄る便利さがあったこと

 4 学区出身の県蓄連技師さんがみえたこと

 5 校地が割合広かったこと

 6 大きい心で、学校への信頼や協力性が強い学区だったこと

などです。

次のメルマガも楽しみにしています。では、また。



「ヤギのリリのおくりもの」と「綱さん」について、メールマガジン第091号で紹介しています。

○「足助(ASUKE)からの便り」第091号(バックナンバー)
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200212100700000000087170000



うちのホームページやメールマガジンでは、脚光を浴びるというほどの影響力はないですけど、こういう本があるということを、より多くの人に知ってもらえるといいなと思います。

この本は足助の子供たちみんなに読んで欲しいですね。(親にも読んでもらえるといいですね。)

しばらくして、綱さんから「昭和62年度教育実践の記録『動物とともに育つ』(佐切小)」が届きました。

まず、「はじめに」、「もくじ」、「おわりに」を読ませていただきました。

絵本が完成する前につくられたものなんですね。

「おわりに」には「近頃の話ですが、作家の岩崎京子先生が佐切の動物(ヤギ)のお話を絵本にしてくださるということで、子どもたちも先生の作品を待ちこがれています。」とあります。

映画化のことにも触れられてますね。順にゆっくりと読ませていただきます。

<< [ヤギのリリの頃一覧に戻る] >>

トップ
トップ


-----区切り線-----