[Key's Island]
-----区切り線-----
ヤギのリリの頃

<< No.007: 2003-05-19 >>
ヤギのリリの頃(実践の経緯)

今回は、実践の経緯について記載されているページの要約文を掲載させていただきます。


★★★実践の経緯の要約★★★

動物を育てる活動は、まったくの手探りで始めたわけで、予想をはるかに上回る大変な仕事であったが、動物と触れ合うときの子どもたちの明るい表情に力づけられた。

また、動物の生きざま、生と死・誕生などドラマが子どもたちの思いがけない「よい動き」を引き出すことが多く、計画以上にダイナミックな展開になったことに勇気づけられ継続してきた。

5年を経過した今、この1、2年の印象を以下に記してみる。

(1)子どもたちに力がついてきたと思われる。
 ・体育や表現教科についても、外部評価に耐える力をつけてきた。
 ・欠席率が年々低下している。
 ・各種イベントの企画・運営に工夫がみられるようになってきた。
 ・飼育活動の能率を上げる工夫がみられるようになった。
 ・学級としてのまとまりが出てきた。

(2)身近な素材の教材化とパワーのある総合単元を生み出し、子ど
 もが食いつく学習が展開され始めた。
 ・1年:ぼくたち、うさぎ、あひる博士だ!
 ・2年:ラッキーとプチを日本一の豚にするぞ
 ・3年:佐切リリ(やぎ)会社の経営(リリのお乳を大切に)
 ・3,4年:モコ(ひつじ)の毛でマフラーを作ろう
 ・5,6年:メアリー(ろば)車製作株式会社

(3)子どもたちの夢が、1つ1つ現実のものとなり始めている。
 ・「小学生には無理」と専門家にいわれた、あひるのふ化に成功
 ・やぎのリリの出産とその子ユキの品評会入賞
 ・豚のブラムの共進会入賞(銀賞・特別賞)
 ・ひつじのモコの飼育、毛刈り→毛糸作り→マフラー作り
 ・ろばのメアリーの飼育、調教、ろば車作り

(4)思いがけないマスコミ取材で、子どもたちに自信のようなものが。
 ・NHK, 東海,中京, CBCのテレビ番組で計11回放映
 ・新聞、町広報、教育雑誌に計20回以上掲載




子どもたちの夢が現実のものとなっているというところを見て、実にドラマチックな展開になっていたことに驚きました。

欠席率が低下していったのも当然のことでしょうね。子どもたちは、学校に行きたくて仕方ないという気持ちだったと思います。

今日、うち子が「「ヤギのリリのおくりもの」はどこにあるの?」と聞いてきました。自分で読みたくなったようです。

ひととおり読み聞かせをしてからは、私の本棚に入れてあったので、早速取ってきて渡しました。

4月から赴任された、地元小学校の校長先生は、たまたま佐切地区出身の方でした。校長先生は、校長室の前に、「自由に借りて読んでください。」と何冊かの本を並べていらっしゃるそうです。その中の1冊に「ヤギのリリのおくりもの」があったみたいです。

子供の話では、その校長室前の本と、図書室にある「ヤギのリリのおくりもの」とを、同級生の子たちで競い合うようにして読んでいるとのことでした。

というわけで、なんだかうちの子のクラスでは、密かに「ヤギのリリのおくりもの」がブームになっているようです。

ちょっと嬉しくなってます。

<< [ヤギのリリの頃一覧に戻る] >>

トップ
トップ


-----区切り線-----