[Key's Island]
-----区切り線-----
読書

<< >>

020 : 2001-05-31
タイトル パソコンで仕事が10倍おもしろくなる!
著者 佐々木康之
出版社 宝島社新書
Key
Words
・いい情報を得るには自分の持っている情報も出す。
・すべての知的作業は書くことから始まる。
・考えるために書く。
・オンライン書店の活用。
・電子辞書の活用。
[読書リストに戻る]

019 : 2001-05-30
タイトル ちょっとした社内作法 小さなことに気がつかない者には、けっして大きなことはできない
著者 成川豊彦
出版社 講談社
Key
Words
・受付けではお客様の名前を呼んで対応する。
・取引先や上司にごちそうになったら礼状を出す。
・タクシーの社名、ナンバーをメモする。
・仕事のおくりものには名刺を貼る。(右肩に相手先、あいさつを記入する。)
・紹介者と会った人に礼状を書く。
・家族の写真入り年賀状を仕事関係者に出さない。
・失敗ノートを作る。
・教える内容はマニュアルにしておく。
※自分が経験により、なんとなく感じてきたことを確認した。
※ちょっと極端過ぎる例もあった。
[読書リストに戻る]

 018 : 2001-05-24
タイトル 「自分の考え」整理法
著者 鷲田小彌太
出版社 PHP文庫
Comments
 本を読むことに関して著者には特別な思いがあるように感じました。
 「書物は人間が考える場合の最良の手段。」「読書は自分と違う思考回路を勉強すること。」とあります。

 読書のスピードアップに努め、より多くの本に触れたいと思います。

Key
Words
・「哲学」が注目されている。
・三分割で考える。
・ヘーゲル、長谷川宏の本(訳本)。
・専門家になってしまうと他のことを知らなくなってしまう。
・とりあえず出発する。
・書物は人間が考える場合の最良の手段。
・最初のムダは後々のための投資。
・読書は自分と違う思考回路を勉強すること。
・「空海の風景」司馬遼太郎。
・藤沢周平、村上春樹を読んでみる。
・思考の整理が重要。
・覚えていようと思うことは心の抑圧になる。
・嫌味にならないようにする。
・心の機微をわかるようにする。
・成功した多数者が問題解決法を妨害する。
・私達の世界の大半は観念世界。
[読書リストに戻る]

017 : 2001-05-21
タイトル スーパー書斎の仕事術 
著者 山根一眞
出版社 ビジネスアスキー
Key
Words
・左右両手を駆使して両脳筆記
・製本機(リヒト)
・読みやすい文章の区切りは400字×2.5枚(1000文字)
・タンザク作文法
・230枚をとじるホッチキス(エトナ)
・消せるマーカ(アトガーのハイライナー)
・何をどうすればいいかわからなくなったら時は人間に戻る(人間、相手の分析)
・人生年表
・頑丈なアタッシュケース:エース サムソナイトアタッシュ21センチュリー
・便利なショルダー:青木(Echo) ファイブ・ウェイ・ボストン」
[読書リストに戻る]

 016 : 2001-05-09
タイトル 牧野昇 技術の鉄人現場の達人
著者 中谷彰宏
出版社 ビジネス社
Key
Words
・運は現場にしか落ちていない。失敗があって創造が生まれる。
・現場で汚れて身体感覚を養う。
・モノづくりのおもしろさ:「創造」「参加」「完遂」「反応」
・現場で自分でつくらなければ偶然をつかまえられない。
・過去の延長線上に未来はないというが、悪いことではない、日本の延長線上発想を生かすべきだ。
・ITはしょせん道具。
・情報整理は捨てることなり。(超整理法に否定的)
・場の臭いを嗅ぎ取る力が大事。
・個々の最適化はトータルの最適化に一致しない。
・IT→システムを業務として中間業者が残る。システム化に目をつける。
・モチベーションが上がらなければ成功しない。
・頭を使って右脳で勝負する。
・変化へのスピード感が重要。
・コスト削減→アウトソーシング
・スピードアップ(変化への対応)→オープンリソース
・宮大工と研削盤で削った木とでは木の寿命が違う。
・自分の情報でないと相手を説得させられない。
※モノづくりが肯定的なのでうれしい。
※全体を考える視点を持つ。
※超整理法は情報のみの整理ではないと思う。
[読書リストに戻る]

015 : 2001-05-07
タイトル ひと駅の間に知的になる
著者 中谷彰宏
出版社 PHP出版
Key
Words
・アナザーリアリティ:知っているが見逃しているものを形にする。
・ヒット商品:(1)イタズラに使われる。(2)犯罪に使われる。(3)風俗に使われる。(4)ステイタスでなくなる。(5)実用が遊びになる。
・ヒット商品は生むものではなく、育てるもの。育てるものでもなく勝手に育っていくもの。
・一生のうちで何回も聞き返すことのできる曲を持っていることが豊かなこと。
・あらゆるコンサルタントは精神分析医であり、精神安定剤である。
・価格競争の次は技術競争になる。
・あとがき
・知的な人とは、知識と知恵を持った人。
・知識は、情報であり、その情報を応用するのが知恵。
・知恵のある人は、人と見方が違う。
[読書リストに戻る]

 014 : 2001-04-27
タイトル パソコン閃き術 「外脳」革新で企画を生み出す
著者 近藤修司
出版社 光文社
Key
Words
・20世紀は「超整理法」 21世紀は「パソコンメモ」
・一瞬のヒラメキを永遠のコンテンツに
・「社会トレンド」「顧客ニーズ」「競争力」「マイ・ビジョン」「創造」「成長」「効率」「革新成果」の9つの分類別にパソコンメモする。
・自分の内なる広く深い世界を見る。
・芸術のプロセスをビジネスに生かす。
・感動の鮮度を保つ。
・心のリズムで書く。
・「早くやる」ことが大切。
・メモを蓄積していくとビジョンが溢れ出てくる。
・ものごとの本質と共感する。
・心に留めるためにメモをする。
・効率だけを追求している企業は「効率のワナ」にはまる。
・日本人の美意識。
・画家:環境との間い生じた共感をスケッチする。
・日本のビジネスマンには理想が不足している。
・ひとつひとつの行動に小さなビジョンを持つ。
・創造とは思い出すこと。
・効率性の追求よりも新しい創造。
・成長するシステムを確立する。
・シンプルで深みのあるものが普遍性を持つ。
・日本のビジネスマンは情報の整理・整頓に弱い。
※素直に受け入れ共感する気持ちが大切だと思う。それが自分のものにするということになる。
[読書リストに戻る]

013: 2001-04-25
タイトル ベンチャー企業の「仕事」 脱日本的雇用の理想と現実
著者 太田肇著 
出版社 中公新書
Key
Words
・仕事の中に自己実現を求める主婦
・ベンチャー企業は21世紀の働き方を先取りするモデル。
・職業生活に求めるもの (1)夢や目標 (2)仕事のプロセス (3)生活の維持
・なりたい自分になるために仕事をする。
・組織でない、市場による保証を獲得する。
・ベンチャー企業にふさわしい能力を備えた人材を確保すること。
・新しい勝ちをつくり出す能力が必要。
・コアは頭のなか。想像力がポイント。
・社員が30人を超えると弊害が表れる。
・組織の役割は場の提供。
・ベンチャーはハイリスク、ハイリターンであるべき。
・ベンチャーは存在そのものがハイリスクであるため、ローリスク、ローリターンはありえない。
・小さい集団は個性的になるが、個人の個性は発揮しにくくなる。
・QC、TQCの弊害(組織に管理されてしまっている。)
・時間をどれだけ自立的にコントロールしているかが問題。
・個の視点が重要。
※私は人と違うという意識は大切なことだと思う。ただし、それを表に出し過ぎてはいけないと思う。
※名誉、プライド、自己顕示欲、認められたと思う気持ちは重要だと思う。
[読書リストに戻る]

012 : 2001-04-21
タイトル 猪木詩集「馬鹿になれ」
著者 アントニオ猪木 
出版社 角川書店
Key
Words
・詩を書くことによって自分の中で「心の旅」をしていた。
・こだわりを捨て、前向きに取り組めば何事もできないことはない。
・一つの道に通じる。
・日、出ずる国
・「ばかやろう」この声、地球の果てまで響け。
・坂道を登って行く時は頭を下げ下げ歩いていくもんだ。
※アリ戦では相当傷ついたようですね。
※ペールワン戦:空気を読む力が重要だと思った。
[読書リストに戻る]

011 :
タイトル 仕事ができる人のパソコン情報整理術
著者 富士通ラーニングメディア
出版社 三笠書房
Key
Words
・情報整理:自分の発想、思考を整理する。
・電子メールは仕事のプロセス。
・受信トレイにあるメールは処理した後でフォルダに分類する。
・メールの振り分け機能を活用する。
・送信済みメールの整理も大切。情報は一ヶ所に集める。
・パソコンでは捨てることがそれほど重要ではない。年度別フォルダをつくって保存する。
・お気に入りの分類:(1)検索サイト、(2)自社、(3)取引先、(4)ニュース系、(5)統計系、(6)専門分野、(7)外出用、(8)プライベート
・お気に入りに「一時登録」をつくる。
・関連情報は同じ場所に集めておく。→文書フォルダにHPのショートカットも入れておく。
・残しておきたいHPはWebアーカイブ形式で保存する。
・モバイル:自分の仕事時間のなかで、非生産的な時間がどのくらいあるかを見極めることが重要。→情報を作ることがメインか見ることがメインか。
・PDAとパソコンとの連携を活用する。
・携帯電話をPDAのように活用する。
※新しく得るものもあったが、それほど多くなく、既に実行していることが多かった。本書の思想はよくわかり、納得するものはある。
[読書リストに戻る]

<< >>


トップ
トップ


-----区切り線-----