[Key's Island]
-----区切り線-----
読書

<< >>

040 : 2001-11-04
タイトル 一流の勉強術
著者 中谷彰宏・鷲田小彌太
出版社 ダイヤモンド社
Comments
 勉強に関して、インプットのみではだめで、アウトプットしなければなんにもならないというのはその通りだと思います。どうも勉強はインプットするということだけに力を注いでしまう傾向があるので、アウトプットすることが目的だと意識することを忘れないようにしなければならないと思いました。

 ほかのことでもそうですが、常に最終的な目的が何なのかを意識しないと、何をやっているのかわからなくなるようなことがありますね。

 この本には「行動するために勉強をスピードアップしよう。」とあります。確かにそうです。そのスピードと持続力の維持を意識したいと思います。

Key
Words

・鷲田さんの息子さんはプログラマーになった。
・自分の思考としては小松左京さんになろうとしていた。
・頭のスピードと持続力をつけよう。
・遊びのように勉強しよう。
・行動するために勉強をスピードアップしよう。
・人と会うのが一番面白い。
・先生の言うことを信じ過ぎないようにしよう。
・作品ではなくスタイルを作ろう。
・人に読ませるためでなく、自分のために書こう。
・自分の辞書を作ろう。
・哲学とは雑学である。
・わからないことはいくら言ってもわからない。
・商品ではなく、思い入れを語ろう。

[読書リストに戻る]

039 : 2001-10-30
タイトル 「いい文章」の書き方
著者 千本健一郎
出版社 三笠書房
Comments
 これまで文章を書くというと、「メール」、「ビジネス文書」、「設計ドキュメント」がほとんどでした。こういう文章は簡潔で正確に伝わることが第一なので、文章として面白いものを書くというのは苦手になってます。このホームページを見た友人からも「もっと砕けた感じで書いても面白いかも。」というアドバイスをメールでもらいました。

 というわけで、もう少し工学系とは違った意味でいい文章が書けるようになりたいなと思っていたところ、本屋さんでこの本に出会ったので読んでみました。

 この本では、筆者が良いと思う文章がたくさん紹介されています。そのため引用が多く、読んでいる途中では「ちょっと引用が多過ぎだな。」と感じることもありました。

 しかしこれは筆者がポリシーを持ってやっている手法のようです。あとがきに「引用」に関する筆者の思いが綴られています。

 確かに、いい文章というものを定義するなんてことはできないし、たくさんのいい文章を吟味することでいい文章というものが感覚的に身につくものかもしれないなと思います。

 あとがきには「文章表現で心すべきことは正確さ、簡潔さ、それに明快さだけです。」とあります。どういう文章でも基本は同じですね。ただ、これは必要条件なだけで、これだけではいい文章にはならないようです。

 少しでも、いい文章が書けるように「よく読み、よく書き、よく考え」たいと思います。

Key
Words

・この国では系統だった作文教育をどこでもやっていない。
・ものの見方が文章の決め手になる。
・魅力ある文章の要件
 (1)主題のよさ
 (2)新鮮なものの見方
 (3)独自の表現
 (4)明快な論旨
・よく読み、よく書き、よく考える。

[読書リストに戻る]

038 : 2001-10-18
タイトル 人間関係の本質を見分ける72の法則
著者 福島哲史
出版社 成美文庫
Comments
 以前、福島哲史さんの本を読んだときに面白かったので、また他の本も読んでみたいなと思っていました。実は、この本はあまりタイトルに惹かれる本ではありませんでした。でも読んでみるとフィーリングの合う言葉が多かったです。

 タイトルから想像していたのは、「仕事上の人間関係を要領よくこなす手法」というような内容かなと思っていました。

 全然違いましたね。

 Key Wordsの欄にあるように、人と人との縁とか出会いを中心にした内容で、ほんとに「人間関係の本質」についてでした。タイトルにある通りじゃないかと怒られそうですね。

 常々、「人は、誰と出会い、語り合うかが大きいよなぁ。」と考えていましたので、納得する内容が多かったです。

 中島みゆきさんの「縁」という歌のなかに下記のような意味の歌詞があります。

〜縁のある人ははるかなる距離を越えて引きつけ合う〜
〜縁のない人はたとえ顔を合わせてもなすすべもなくすれ違う〜

 常に、縁あって出会えたということを大切にしたいと思います。

Key
Words

・人と人との間に生きるから人間なのである。
・出会うという縁に気づく。
・人脈は運命である。
・出会いとは気づきである。
・自分を変えてくれる出会いを大切にする。
・戦っている人がこの世の中では主役。
・明日を語れる人を友としよう。
・力がつくまでは一人で走る。
・自分のスタンスで動く。
・積極的に発言しなくてはいけない。
・おもしろい情報をもつキーマンをめざそう。
・感性でものを見ていく。
・その時しかできない働きかけを最優先しよう。
・ビジネスアーチスト時代。
・ブレーンが自分の見えない力を引き出す。
・直感的に閃いたもののみが正しく新しく真実である。
・押し売りでなく心で売る時代。

[読書リストに戻る]

037 : 2001-10-10
タイトル メタルカラーの時代1
著者 山根一眞
出版社 小学館文庫
Comments
 同級生の間でやりとりしているメーリングリストで、「プロジェクトX」を話題にしていたときに友人に薦められた本です。(この人とは学生寮で同室でした。)

 「メタルカラー」というのは、著者の山根一眞さんが「ホワイトカラー」、「ブルーカラー」に対して技術者の呼称として考えたものだそうです。メタル色に輝くという、技術者に対して敬意をはらう意味も含まれており、嬉しい気がします。

 この本では24人の技術者に対する取材をインタビュー形式で綴ってあります。取材時の著者の驚きを伝えるためにあえてインタビュー形式としてあるそうです。確かに著者の驚きや関心する気持ちが効果的に伝わってきます。それにインタビューのやりとりでの著者の発言にその博識ぶりを垣間見ることができます。

 テーマのひとつに明石大橋建設に関係した技術者たちへの取材がありました。「プロジェクトX」でも瀬戸大橋の建設がテーマになったことがありましたが、調査からはじまり20年近くにわたるという土木工事の巨大プロジェクトというのは、ものすごいものがあるなと感心することしきりです。

 自分に置き換えて考えてみると、1つのものを完成するために何十年もがんばり続けるというのは、真似できないような気がしてしまいます。

 山根一眞さんは、この「メタルカラーの時代」をライフワークとし、1000人への取材をめざしているそうです。今回はたまたま覗いた本屋さんに文庫本の1巻目があったので、友人の推薦書であることを思い出し、読んでみました。また続きも読んでみたいと思っています。

Key
Words

・メタルカラー:技術開発に情熱を注ぐモノ作りの主役
・橋の美しさに惚れた
・いつのまにか「土木工事」が「精密工学」になっていたことは驚きだ。
・個人を大切にしない組織は死滅する。

[読書リストに戻る]

036 : 2001-09-26
タイトル 稼ぐ人・安い人・余る人
著者 キャメル・ヤマモト
出版社 幻冬舎
Comments
 稼ぐ人(ビジネスタレント)がテーマですが、あらためて、仕事は結局「人」であると感じました。

 よく、どこの会社がやった仕事かではなく、誰がやった仕事か、誰がやる仕事かが問題だなと思うことがあります。やっぱり重要なのは、企業や組織の前に個々の「人」ですね。

 自分も「「稼ぐ人」になれる7つの才」を心に留め、モチベーションを高く維持することに努めたいと思っています。そして、この本の中に示されている「稼ぐ人」になりたいですね。

 あとがきにありますが、もともとは、コンサルタントとして推進している企業改革、人材開発の考え方を子供の教育に応用するという教育の本を書きたかったのだそうです。
 父親が自分の経験を踏まえて、子供の教育にもっとかかわっていくような新しい流れをつくりたいという考えには賛成です。この本にあるような考え方は身に付けておくべきだと思いますが、学校では教えないですから、自分でちゃんと教えないといけないですよね。

 最終的に今回の本はビジネス書ということになり、教育については別の本になるということです。もう一冊が出るのを楽しみにしています。

Key
Words

・稼ぐ人:ビジネスタレント
・「稼ぐ人」になれる7つの才
 (1)志が高く明確である
 (2)現実を直視する力
 (3)成果へのインスピレーションがわく
 (4)失敗しながらやりぬくタフネス
 (5)リードしリードされる
 (6)学習が早い
 (7)仕事で遊んでいる
・「抽象的な企業」の変革を超えて「具体的な個人」を変革する。
・日米両方の個人のドラマに刺激を受けている。
・「稼ぐ人」の1つの特性は「子供のような澄んだ目」をしていること。
・価値を生み出す源泉が「モノ」から「情報・知恵」に変わった。
・モーニングページ
・自分の手を使うことの重要性
・反射的に仮説を立てる。
・遊びが創造の元である。
・「場」は21世紀の経営のキーワードになる。
・ポテンシャルを刺激する仲間
・人を見る目の重要性
・英語の必要性はもはや議論の余地がない。
・英語中毒にかかる。

[読書リストに戻る]

035 : 2001-09-18
タイトル 「超」勉強法
著者 野口悠紀雄
出版社 講談社
Comments
 勉強に関する実践的な具体例として高校生の大学受験をテーマに話が展開されていますが、その背景に勉強に対する共通的なもの、普遍的なものの訴えかけを感じました。
 文章読解能力の重要性など、私も同じように感じていたことも多く、共感できる点がいくつもありました。

 今、この本を読んでみて、要領よく受験勉強をこなすにはこの本の通りにやってみれば、大きな間違いはないんじゃないかなと思います。しかし、現役の受験生がこの本を読んだだけで、この内容の方法をそのまま受け入れるのは、強い意志がないと難しいかもしれません。

 この本の中にも記載がありますが、一般的な目からみて「正統的」でない部分があります。また、この本に対する批判的な意見がいくつかあったことを別の著書に書かれています。受験の波に飲まれてしまっている学生は手放しで受け入れるには不安な部分があるように感じました。

 私は、この本のなかに書かれている勉強全般について、また、受験勉強についての考え方に賛成なので、教える側の人に、同様の考え方になって欲しいと思います。

 あと、著者が東大教授(だった)ということもあり、試験を実施する側(問題を出す側)の事情が書かれています。これは、自分でこれまではっきりと意識したことがなかった視点なので興味深かったです。

Key
Words

・日本では実際に必要なことを社会に出てから学ぶことが多い。
・ビジネスマンよ勉強を続けよう。
・勉強に終わりはない。
・基本原理
 (1)面白いことから勉強する。
 (2)全体から理解する。
 (3)8割わかったら先に進む。
・勉強は本来楽しいものだ。
・学力とは重要な点を把握しそれに集中できる能力。
・非常に強く望めば実現する。
・「読む技術」と「書く技術」を修得する。
・対象となる文章のサイズを把握する。
・文章全体の分量で文章の内容が決まる。
・受験数学は暗記
・歩くことは勉強の最大の友
・ワーキングメモリを解放する。
・受験勉強では問題を探す能力が養われない。

[読書リストに戻る]

034 : 2001-09-10
タイトル 鈴木正三 現代に生きる勤勉の精神
著者 神谷満雄
出版社 PHP文庫
Comments
 鈴木正三は郷土の偉人ですが、私はこの方のことをあまり詳しく知りませんでした。
 このところどのように生きるかというような思想的なことに興味を持ちはじめたので、このような偉大な思想家が地元出身だということを嬉しく思います。
 武士から出家することを現代に例えて「脱サラ」と表現しているところにもなにか親近感を抱きました。古い文献の引用が多く、そういう文体を読むのには慣れておらず時間がかかりました。

 鈴木正三については「綱さんのホームページ」の「足助の先人」のなかで「三河というより、愛知県が生んだ最高の偉人」と紹介されています。

Key
Words

・「働くことの価値」を追求した江戸前期の思想家
・啓蒙的仏教思想家
・本籍は三河国加茂郡足助庄則定
・42歳で出家(脱サラ)
・ベストセラーの仮名草子作者として著名
・特定の教団に属することのなかった自由人
・自己目的としての勤労のありかたを説いた。
・三河人らしい質実剛健さ
・天草復興に努めた
・常識を大事にする人
・山紫水明の則定の陣屋
・関が原、大阪冬、夏の陣に出陣
・思い続けて成就させる。
[読書リストに戻る]

033 : 2001-08-15
タイトル 田宮模型の仕事
著者 田宮俊作
出版社 文春文庫
Key
Words
・模型を通じて大人とも子供とも夢とロマンを分かち合える。
・ロゴマークは弟がデザイン。
・プラモデル第一号戦艦武蔵の失敗。
・予想外に売れたベビーレーサー。
・箱絵の魅力。
・小松崎茂先生に箱絵を依頼。
・まず組み立てやすい模型であること。
・機械でデジタル的に加工されたものに職人のアナログ的な手が加えられる。
・FIRST IN QUALITY AROUND THE WORLD
・タミヤのスケールモデルは「ミュージアム・アイテム」。
・スロットカーでビギナーを育てることの重要性を痛感。
・イギリスボービントン博物館にタミヤホールがオープン。
・本物の戦車:メカニカルなデザインはとても美しい。
・模型は「神様の視点」を与えてくれる。
・戦車の機能美は野生動物に似ている。
・異なるメーカによる同一企画の共同開発ウォーターラインシリーズ。
・模型屋のできることは、ただいい製品をつくることだけ。
・「なにしろ私自身模型ファンなのですから。」
・タミヤの本気。
※一つ一つのものの裏側に様々な人たちの物語がある。
※こだわり、ポリシーがある。情熱を注いでいると感じた。
※自分もタミヤファンのひとりだが、タミヤファンは実は田宮俊作ファンだったのだと思った。
※田宮俊作さんはタミヤの仕事をよくわかっていると感じた。
[読書リストに戻る]

032 : 2001-08-08
タイトル 運命を変える50の小さな習慣
著者 中谷彰宏
出版社 PHP文庫
Key
Words
・子供のときに一番身につけなければいけないものは集中力。
・欲しいものは注文して買おう。
・相談する人は永遠に始めることができない。
・好きか嫌いかで動く人は特典なんて考えない。
・花や木の名前を覚えよう。
・イヤなことがあったときほどいいことをしよう。
・手作業をしよう。
・運命を変えるのは大きな努力ではなく小さな習慣だ。
※自分の力で手に入れる。
[読書リストに戻る]

031 : 2001-08-07
タイトル 里山歩きの水彩画 
著者 来住しげ樹
出版社 日貿出版
Key
Words
・鉛筆一本、筆一本だけで描く風景スケッチ講座
・鉛筆で明るさの違いをつくる。
・影はグレーや黒から始めない。
・影はあまりきっちり描かない。
・補色混色して暗い色を作ってみる
[読書リストに戻る]

<< >>


トップ
トップ


-----区切り線-----