[Key's Island]
-----区切り線-----
足助の記事

<< No.056: 中日新聞 2002-10-08 [14面] >>
大浜小が総合学習で足助へ

「「塩の道」たどり足助へ 手作りの塩でおにぎり 碧南の大浜小」という見出しの記事が掲載されていました。

昨日、碧南市大浜小学校5年4組の子供たちが信州に塩を運ぶルートだった「塩の道」をたどって、手作りの塩をバスで足助町まで運んだそうです。

碧南市は古代から塩の産地だったということで、総合学習で塩作りに取り組み、その手作りの塩を足助町の新町区民館に届けたと紹介されています。

区民館では近所の方々が、運ばれた塩を使っておにぎりをつくり子供たちに配ったそうですよ。とってもおいしいおにぎりだったでしょうね。

「塩の道」を簡単に解説したページがないかなと探してみました。
下記ページなんかどうでしょう。

○足助散策(全国山村振興連盟 )
http://www.sanson.or.jp/mura/mura107/asuke4.html



大浜小の子供たちを連れて町並みを案内された観光ボランティアガイドさんから、当日の様子を紹介したメールをいただいています。

いただいたメールの一部を以下に転載いたします。


お久しぶりです。
お宝探検隊ご苦労様でした。
私も、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

今日は、碧南市の大浜小学校の児童、30人と3人の先生が足助に来ました。

足助の商工会の人達が、奥さんも含めて15人ぐらい出て、子供達にお握りや、五平モチ、ラムネなどでもてなしました。

子供達、キャーキャー言いながら、昼食を楽しんでいました。

嬉しかったのは、若い人達だけでなく、おばあちゃんと呼んでも良い方達が、そのおもてなしに参加してくれたことです。五平モチを焼いたり、お握りを握ったりと、大奮闘されていましたが、とっても楽しそうでした。

私この頃思うのですが、人間て、一番楽しく思えることは、人が喜んでくれることなんではないだろうか、と。

自分自身の、しみじみとした喜びもあるとは思いますが、生きてて良かったと、思う一番のことは…。

難しいことですね。それぞれ人によって、異なることだとは、思いますが。

昼食が終わって、町並みを案内しましたが、小学校4年生のお客さんは、初めてでしたので苦労しました。興味のないことを話し出すと、とたんに自分達のおしゃべりが始まります。

視線をこちらに向けさせる話とは? と勉強になりました

いささか今日も、疲れました。

中日新聞、矢作新報の人達も、取材にみえていました。


来てくれた子供たちに楽しんくれた様子が伝わってきます。

また「人を喜ばせる」ということについて、思うところを語ってくださっていますね。

私も、人に喜んでもらえることが、一番幸せになれることなんだろうなと、なんとなく感じていました。なかなかそこに気付くことができないし、ほんとに自分自身の実感として感じることができるようになるには、人生経験というようなものが必要かもしれませんけどね。

先日の「お宝探検隊」のあとにあった、商工会青年部の反省会で、何人かの方と話をするうちに、「「人に喜んでもらう」ということが一番嬉しい」というような話で盛り上がりました。商工会青年部員の間でそういう話ができたことが、なんとなく嬉しかったです。

<< [足助の記事一覧に戻る] >>

トップ
トップ


-----区切り線-----