[Key's Island]
-----区切り線-----
足助でのこと

<< 007 : 2002-02-26 >>
自家製味噌づくり

 先日、自家製味噌づくりをしました。

 手作りの自家製味噌っておいしいですよ。

 「足助の記事」の「児童と保護者一緒に給食」の中でも書きましたが、うちでは毎年自分達が食べる分くらいの味噌を作ります。

 いつも作るのは約20Kg分の味噌です。両親と同居していて、食事もいっしょですので、これだと1年分にはちょっと足りないくらいです。手作り味噌の味を気軽に楽しもうって感じですね。

 手作り味噌と言っても、大豆も麹も市販のものを買ってきます。(私が小学生の頃は大豆もうちで作っていたし、味噌づくり用の大きな味噌樽が蔵にあったんですけどね。)道具も特別なものはいらないし、手順も簡単です。

 大豆を一晩水につけておいて、2時間くらい煮たものを熱いうちに「すり鉢」と「すりこぎ」ですり潰します。すり潰した大豆が冷めてから、密閉容器に大豆と塩と麹で層をつくるように詰めていきます。大豆の煮汁もいっしょに入れます。あとは蓋をして、半年ほど待てば手作り味噌のできあがりです。

 ちょっと、手作り味噌についてインターネットで検索してみました。手作り味噌の紹介って結構たくさんあるんですね。「手作り味噌のキット」なんていうものもあって、ちょっとびっくりでした。

 興味ある方は「ホームメイドプラザ」というサイトに「手前味噌のリンク集」がありましたので、ここから各サイトに行って見るといいかもしれません。

 いくつか覗いてみましたが、ミキサーとか餅つき機で大豆を砕いている方もいらっしゃいますね。

 うちでもミキサーでやってみたことがありますが、どうもうまくいかなかったので、今は「すり鉢」と「すりこぎ」でがんばっています。ほんとに「手作り」って感じでこういうのもいいかなと思っています。

 あと、米麹を使っていらっしゃる例が多いですね。うちは豆麹を使っています。どう違うのかなと、これもちょっと検索してみました。

 そしたら、味や製造法にこだわった商品を扱っている「しののめ合衆国」というサイトの「おいしいお味噌の話」で麹の話が紹介されていました。愛知県の有名な八丁味噌なんかが豆麹を使っているんですね。

 暮らしている地方の習慣と好みに応じて麹を選べばいいみたいですね。うちでも米麹を混ぜてみたり、米麹だけ使ったものを作ってみたりして味の変化を楽しんでいます。


(2002-02-26)


[足助でのこと一覧に戻る]

006 : 2002-02-01
きらりと光る山里足助に 〜足助町の事業展開〜

 足助町が発行している足助町広報1月号(2002年1月15日発行:足助町公式サイトの広報バックナンバーページにPDFファイルがあります。)に「2002迎春 きらりと光る山里足助に」と題して、足助町長の矢沢長介さんの年頭挨拶が掲載されています。

 このなかで、これからの足助町としての事業展開が5つ述べられています。なかでも下記の3つは自分の現在の生活のなかでも最も興味のあることがらです。

 (1)活力のある町づくり対策のミニ企業起こし支援事業。

 (2)小規模校のよさを活かした山里あすけの教育の確立。

 (3)デジタルテレビやインターネット対応の情報基盤整備の組立て。

 ともかく、町長さんの言葉として、こういうことに取り組むということを宣言してくださるのは大変嬉しいことです。

 (1)については私自身が、ほぼSOHOな毎日を送っているので、どんなものなのか興味津々です。でもほんと、「ミニ企業起こし支援事業」ってどんなのでしょう?情報収集に努めないといけません。

 (2)にある教育問題は、今年から義務教育が完全週休2日制になることもあり、特に気になっているテーマの一つです。

 文部科学省も新しい学習指導要領については誤解も多いとの認識から、その解説をホームページに掲載しています。(Q&Aの中身を見て、内容よりも色づかいにびっくりでしたが...)

 小泉内閣メールマガジンでも第30号第31号で文部科学大臣の遠山さんがこのことに触れられていますね。

 これからの「ゆとり教育」というものが、良い方針なのかどうかわかりません。ただ、学習指導要領にかかわらず、とにかく良い結果になるようにしなければならないと思っています。田舎で少人数なクラスしか作れないというのも、きめ細かな教育が可能という点ではかえって恵まれているんじゃないかとも思うので、その辺をうまく活用できるといいですね。

 (3)については、「足助でのこと」で、いくつか書いていますが、インターネット接続環境の整備は切実な願いです。

 中日新聞の2002年1月9日付朝刊28面には「愛知・豊山町 全世帯にケーブルTV 10月から放送 使用料など町負担」という記事が掲載されていました。総事業費約7億8千万円で負担割合は町60%、民間ケーブルテレビ会社38%、国2%だそうです。こういうことを推進しているはずなのに、意外と国負担割合が少ないですね。

 インターネット接続や有料チャンネルは個人契約だそうです。でもそれにしても、こういうのってとってもいいですねぇ〜。IP電話の整備も可能となるとのことなので、町内の電話は通話料無料ってことになってしまうんでしょうね。

 この記事をみて、大変うらやましく思いましたが、次にこの記事が出るときは足助町でしょうか?

 期待してます。

(2002-02-01)


[足助でのこと一覧に戻る]

005 : 2002-01-08
消防団年末夜警 〜ADSL談議〜

 12月28日の夜、地元消防団の年末夜警に参加しました。年末夜警ではPM9:00〜AM2:00の間、交代で管轄地区の巡回(消防団所有の積載車使用)を行います。

 幸い足助町内では、年末から年始にかけて火災は発生しなかったようであり、なによりでした。

 私は第1便の夜警巡回を終えた後、消防団詰所で最近足助でも提供のはじまった「フレッツISDN」の話題から、足助のインターネットインフラについて消防団仲間と話し込んでいました。

 足助では「フレッツISDN」でようやく常時接続環境が整いましたが、やはり、みんな通信速度の速い「ADSL」が早く来ることを期待していました。

 でも、「ADSL」は電話交換局からの距離が遠くなると、スピードが出なかったり、接続できなかったりするようなので、どうしても局から遠くなりがちな過疎地域では難しそうですね。

 交換局からの距離が通信速度に影響することについては、MYCOMPCWEBの記事に紹介されています。

 また、インプレスの記事にYahoo!BBで苦労された方のインタビューが掲載されていますが、回線距離4.2Kmでリンク確立までに相当苦労なさったようです。この方、Yahoo!BBのサポートの悪さにくやしい思いをされて、そのやりとりをホームページで紹介していらっしゃいます。ついつい全部読んでしまいました。(かなり電気事情に詳しい方のようですね。なかなかあきらめない粘り強さもお持ちのようですので、優秀なエンジニアなのかも??)

 夜警での「ADSL談議」でも、足助では無理だろうなという結論でした。次の光ファイバを待つしかないのでしょうか?光ファイバの場合、幹線からの屋内への引き込みをどのようにするかという技術的問題があるようなので、まだしばらく時間がかかるかもしれません。

 同じようにインターネットの接続環境が整備できていない地域で「田舎でまちおこしとして無線LANを計画中」という話もあるようです。(ホームページ作成中ですね。)また、「南房総IT推進協議会」では、すでに推進中のようです。

 足助でもがんばらないとね。

(2002-01-08)


[足助でのこと一覧に戻る]

004 : 2001-12-09
足助でもフレッツISDN開始

 2001年11月26日から、足助町でもフレッツISDNの申込み受け付けがはじまりました。

 前に、「足助の情報インフラ 〜インターネットと携帯電話〜」というタイトルで、足助町内のインターネット接続環境について書きましたが、これまで足助町内ではインターネットの常時接続環境を整えることは簡単にはできない状況でした。これでやっと電話料金を気にしなくても済むようになります。

 実は、フレッツISDNの受け付けが始まったという情報は、たまたま久しぶりにメールを送った友人からの返信メールで知りました。

 これは早速申し込みをせねばと「116」に電話しました。

 そしたら、「フレッツISDNへの対応を開始したのは、局番が61局と62局のお客様のみです。」と言われてしまいました。うちは63局なのでまだ対応できないということなんだそうです。

がっかり...

しかし、どうも納得いかないので、NTT西日本のホームページで確認してみたら、63局も提供がはじまっているではないですか。

早速ホームページ上から申込みました。そしたら数時間後には開通予定日を通知するメールが送られてきました。

「しっかりしろ! NTT西日本!!」って感じですね。

[足助でのこと一覧に戻る]

003 : 2001-11-26
香嵐渓のこと 〜紅葉シーズンの渋滞〜

 香嵐渓の紅葉のピークは11/23〜11/25の3連休だったのではないでしょうか。紅葉は今後だんだんと散って行き、強い雨が降ったり、風が吹いたりすると、一気に散ってしまうと思います。

 中日新聞(11/24)の1面には11/23の観光客3万人以上、R153の渋滞最長12Km(最後尾からの所要時間2時間30分以上)と掲載されていました。毎年すごい人出ですね。

 グリーンロード→R153ルートの迂回路は「足助町公式サイト」にある「香嵐渓迂回路案内」を参考にするといいかもしれません。(公式迂回路なので裏道というわけではありませんが...)

 「足助ドライブマップ」を見て、それ以外のルートにチャレンジしてみるのもいいかもしれないですね。

 「足助町観光協会ページ」にもR153の「迂回路」案内が登場しています。

 このほかにも、「足助町お役立ちマップ」にある情報は香嵐渓観光に役立ちそうです。

 あと、「足助町情報ネットワークセンター」から、電話・FAXにより紅葉情報と、渋滞情報が提供されているようです。(0565-62-2709(紅葉情報:115#,渋滞情報:116#))

 ただ、試しに電話してみましたが、渋滞情報は休止中でした。

 なぜ??

 交通情報はラジオでチェックしたほうが、いいみたいですね。「日本道路交通情報センターのHP」に「放送時刻表」があります。

 11月16日の夜にはNHKの「ニュース10」で香嵐渓の生中継をしていました。ライトアップはライトの色がオレンジなので、紅葉がより映えてきれいでした。紅葉のライトアップは21時までなので、一旦消灯した後、この番組のために再度点灯したとのことです。

 香嵐渓のライブ映像は、「香嵐渓ライブカメラ」で見えますので、覗いてみるといいかもしれません。車が連なっている様子も少し見えたりします。

[足助でのこと一覧に戻る]


002 : 2001-11-02
学区大運動会

 先日、地元小学校、保育園主催の学区大運動会に参加しました。都会では小学校の児童数が多いので、保育園や幼稚園と合同ということにはならないんでしょうね。地元の小学校は全校児童67人、保育園は全園児24人ということなので、単独開催ではちょっと、さびしくなってしまいそうです。

 開会時間直前にマイクを握った教頭先生の第一声がよかったです。

 「ぼつぼつ、始めたいと思いますので、父兄の方は....」

 と、とっても普段着な言葉でほのぼのとした空気に包まれました。教頭先生は女性の方で、足助町内在住です。

 学区大運動会と看板を掲げてあるように、競技参加者の年齢層は幅広いものでした。小学児童、保育園児の各学年ごとの競技は当然として、その他に下記のような参加者の競技がありました。

 ・来年保育園に入園する子+保護者の競技
 ・来賓(町会議員さん、駐在さん、郵便局長さん、区長さん...)競技
 ・老人クラブ+保育園児の競技
 ・消防団競技
 ・全校生徒+父兄の競技
 ・父兄の字別対応綱引き
 ・字別対応リレー(保育園から中学、高校を含め40代までの全年代)

 2歳から70、80歳代までの方々が競技に参加した大きな地域行事でした。

 あと、徒競走の時に一人一人自己紹介するのがよかったです。徒競走の時にスタートラインに並ぶと一人一人がマイクを持って、「住んでいる地域」、「氏名」、「徒競走にかける抱負」を述べていました。

 観客席では、おじいちゃん、おばあちゃんの間から、「ああ、あそこの家の子が走るんだねぇ〜。」という会話が聞こえてきました。

 これも人数が少ないからできることかなと思います。

 地域ぐるみの良い運動会で、楽しかったです。

[足助でのこと一覧に戻る]

001 : 2001-10-18
足助の情報インフラ
〜インターネットと携帯電話〜

 足助で仕事をするようになって、通勤時間(片道1時間半)がなくなったこと、自然豊かな環境のなかで仕事ができるようになったことなど、良い面がいくつもあります。ただ、インターネット接続環境が貧弱なことには悲しい思いをしています。

 仕事の関係の連絡はほとんど電子メールのやりとりで行っているので、迅速なレスポンスのためにも当然常時接続環境が欲しくなります。
 また、プログラマーな仕事も少しやっている関係で、2MB〜3MBのソースコードを頻繁にやりとりするので、低速な回線は精神衛生上よくありません。

 しかし、今ここで簡単に入手できるインターネット接続環境はフレッツじゃない(常時接続は厳しい)ISDNのみのようです。NTT西日本のホームページで調べ、なおかつ直接NTTに電話問い合わせもしてみましたが、ADSLは当然のこと、フレッツISDNも今のところ予定なしとのことでした。

 それではと、となりの豊田市で常時接続サービスを行っているケーブルテレビ会社の「ひまわりネットワーク」に問い合わせのメールを出してみました。

回答は下記の通りです。

> 足助町をサービスエリアとして、ひまわりネットワークのCATV
>サービス・Aitainetサービスを実施することについては、現在の
>ところ検討はさせていただいていますが、サービスを提供できる
>時期等については、まったく未定の状態です。

 しかたなく、プロバイダのアクセスポイントにタイムプラスを設定してISDNでがんばってます。

 リンクのページでも書いていますが、仕事関係者からのメールを受信したら、携帯電話に受信を知らせるというサービス(Niftyのモバイルメール)を使ってますので、なんとか常時接続じゃないという点は補えています。

 住んでいるところが、携帯電話のサービス圏内に入っていてよかったなと思います。私が使っているキャリアはNTT DoCoMoですが、今ここではDoCoMoの他にJ-PHONEとauがサービス圏内です。DDI-POCKETのH”(エッジ)が圏内だったらAir-H”で常時接続(32Kbpsですが...)という選択肢もあったのですが、残念ながら圏外のようです。

 携帯電話に関しては、町が資金援助して、基地局を足助町内に設置しているそうです。

 確かに「広報足助 No.539 (2001年4月号)」(足助町公式サイトバックナンバーのページにあります。)の4ページ(バックナンバーのページにあるPDFファイルとしては3ページ)に「平成13年度事業のあらまし」として下記のように記載されていました。

情報環境整備

山村に暮らしながら都市と同じ情報が得られる環境整備を図るため、携帯電話用鉄塔基地や新総合通信ネットワークシステムの整備、IT講習会の開催、デジタル放送等の情報システム研究を進めます。

携帯電話用鉄塔整備事業 5,842万円

 「携帯も使えないような田舎では、嫁も来てくれない。」という話を聞いたことがあります。今の時代、確かにそうかもしれないなと思います。

 同じような補助は町内を走る私鉄バス路線に対しても行われています。こういうのは、都市部に暮らす人からみると、特定の民間企業を優遇するようで、ちょっとおかしな感じがするかもしれません。

 でも、町民の生活環境向上という観点から考えると行政の仕事のひとつなんだろうなと納得できます。民間企業は利益の見込めない投資をボランティア的にはできないですからね。

 私としては、携帯電話基地局の設置が完了したら、次はブロードバンド環境の整備に予算を割り振ってくれるといいなと思っています。

 「山村に暮らしながら都市と同じ情報が得られる環境整備を図るため...」というのが目的なのですから、ベクトルは同じですよね。

 先日、私が購読しているメールマガジンのコラムでも、田舎でのインターネット接続環境がテーマになっていました。あちらでは町内に無線LAN環境を構築する計画をたてているそうです。ン百万かかるとのことですが、携帯電話の基地局に比べれば大分安いですよね。

 足助でブロードバンドというのはもうすこし先でしょうか??

<< [足助でのこと一覧に戻る] >>

トップ
トップ


-----区切り線-----